かわいいスヌーピーのワッフルメーカーを購入しました♪
- レビュー(使用してみた感想)
- ホットケーキミックスを使った超簡単レシピ
- こびりつかずキレイに焼ける方法
をご紹介します!
Contents
スヌーピーワッフルメーカーレビュー!
スヌーピー、チャーリーブラウン、家の形、の3種類で焼くことができます。
「ワッフルメーカー」という名前ですが、どちらかと言うとホットケーキ寄り?今川焼きっぽい厚み・食感です。
テフロン加工がされているのか(?)、正しく使えばこびりつくことなくツルンと取れるし4分ほどで焼き上げることができます。
欠点を挙げると、
①上蓋の接続部分がゆるくてガタガタしている。
②タイマー機能がない。
③プレートの取り外しができないので洗いにくい。
といったところです。
1度に作れる量は多くないけど、何と言ってもかわいさが抜群♪
スヌーピー好きの方にとってもおすすめです!!
ちなみに外箱は英語表記ですがスヌーピーのイラストも入っていてかわいいので贈り物にも◎
一応簡単な取り扱い説明書も付いています。
左のカラーが英語版、右のモノクロが日本語版です。
スヌーピーワッフルメーカーの超簡単レシピ
作り方は超簡単!
以下の材料を上から順にボウルに入れてかき混ぜるだけ…!!
卵(Mサイズ)…1個
牛乳…140ml
ホットケーキミックス…200g
牛乳を入れた段階で一旦かき混ぜとくと、ダマになりにくいです。
この分量で8個分ほど焼けました。
また、生地を少しだけ入れてハムやチーズ、あんこを入れてまた生地を少しかぶせれば違った味も楽しめます♪
スヌーピーワッフルメーカーの使い方
①コンセントを刺して緑ランプも付いたら準備完了!
はじめに生地は作っておいてください。
コンセントを刺すとまず赤ランプだけ点灯します。
2〜3分で緑ランプも付いたら準備完了!生地を流し入れますよ〜!

②生地を流し入れる。
入れる量は枠からはみ出ずに、少しぷっくりするくらい。
中にあんこやチーズ&ハムなど具材を入れたい場合は、まず生地を少しだけ入れて、具材を乗せて、また上からぷっくりするくらいまで生地をかぶせましょう。

③蓋を閉じて4分待つ。
スヌーピーワッフルメーカー自体にタイマー機能はありません。キッチンタイマーでしっかり計っておきましょう。

4分たつとモコモコ膨らんで上蓋が持ち上がってきます。
煙も少し出ますが故障ではありませんのでご安心を!
④完成!木べらや耐熱シリコンベラで取り出す。
焼き上がり上面はこんなかんじ!こちらの面はどうしても少し不細工なできばえですが、下側がキレイに焼き上がります。
プレートを傷つけないために、必ず木べらか耐熱のシリコンベラで取り出しましょう。
(フォークなど金属製でなければ箸でもなんでもOKです。)
こちらが下面の焼き上がり。
油もバターも敷いていないのにキレイに取り出すことができました!
【失敗例】プレートを熱しすぎるとこうなります…!
こちら、私の失敗例です…。
「コンセント刺してプレートを温めてる間に生地を作ろう〜」とのんきにしていたら、意外と時間がかかって緑ランプが付いた後もかなり放置してしまったんです。
そしたらプレートが熱々になってしまって、生地がベッタリくっついて全然取れませんでした…泣。
ゴシゴシこするのも傷つきそうで怖かったので、水に浸けて柔らかいスポンジで洗い、目や口の線の周りは爪楊枝で地道に取り除きました。30分くらいかかった…。
生地はあらかじめ作っておいて、緑ランプが付いたらすぐに流し入れましょう!
まとめ
簡単に焼けてとってもかわいいスヌーピーのワッフルメーカー。
スヌーピー好きの方にはもちろん、子供も大喜び間違いなしです♪
キャラクター商品にしては値段もお手頃でギフトにもおすすめ!
ぜひお試しください!


