娘がはさみデビューしたのは2歳4ヶ月のとき。
今回3歳8ヶ月でもう少し切れ味の良い本格的なはさみにステップアップしました。
はさみの使用感、子供が使っている様子を簡単にレビューします。
「らくらく安全はさみ」で初めてのはさみ(2歳4ヶ月)
初めてのはさみに選んだのはこちら!
この記事を書いている現在はAmazonでは取り扱いなし。楽天では販売しているようです。
このはさみの良いところは3つ。
- らくらくバーのおかげで開く動作が楽にできる
- 刃はある程度切れ味がある
- 先端・側面がプラで覆われているので安全
…と言っても、娘も2歳4ヶ月の時点ではサクサク切れるわけではなく。
チラシをはさみで挟んで千切り倒す…という遊びを永遠としておりました!
↑動画の一瞬を切り取ったので画質が荒いです。
パッカーンと口が開くほど集中しているのがわかります(笑)
数週間後にはサクッサクッと切り進められるようになりました。
らくらくバーはついていませんが、似たような刃がついているけどプラで覆われた安全なタイプがいくつかAmazonでも販売されています。↓
より安全を求めるならやっぱりALLプラスチックのはさみ。
↓児童館で使用したことがありますが、指が切れる心配がない代わりに紙も全っ然、切れません…!
「はさみで切る練習」というより「はさみ風おもちゃで遊ばせる」みたいな感覚ならOKかと思います。
「レイメイ藤井 子供ハサミ」にステップアップ(3歳8ヶ月)
初めて買ったはさみを1年4ヶ月間使い倒した結果、はさみの結合部分のネジが緩んで娘の力ではうまく切れなくなったので新しい物を購入。
今度は刃がしっかりしている、幼児用のはさみにしました。
娘は保育園のクラスでも背が小さい方なのでおそらく手も小さめな3歳児だと思いますが、もたつくことなく上手に使えています。
このはさみを選んだ理由はこちら。
- 指を入れる穴が他商品と比べて小さめ(3歳の娘にぴったり)
- 刃がしっかりして切れ味が良い
- ハンドル部分がゴムっぽい手触りでつかみやすい
- テープを切ってものりが付きにくい加工
- キャップ付き
- 結合部分がネジなので緩んだら締められる
Amazonで「子供 はさみ」で検索するとオススメされるのが以下の2つなんですが、これよりもほんのわずかですが指穴が小さめだったのが決め手でした。
最近リビングに作った学習スペースで折り紙を切ったり、トイレットペーパーの芯を切ってタコを作ったりと、自由に使わせています。


