3歳の娘も楽しめた千葉県立現代産業科学館へのおでかけレポートです。
大人の入館料300円、中学生以下は無料という良心的な入場料でたっぷり遊べる穴場施設でした。
それでは、写真多めでレポートしていきます!
Contents
千葉県立現代産業科学館に遊びに行きました【おでかけレポート】
広い!土日でも空いてる!
訪問したのは2019年3月16日(土)。
この日は雨の予報、どん曇り。
近場でいいところはないかと調べてやってきました。
大きなショッピングモール「ニッケコルトンプラザ」と「市川市中央図書館」のすぐ横にあります。
大きい建物。この広場でよくイベントも開催されているようです。
こちらが内観。柱の間にある小さなカウンターでチケットを購入します。
大人300円、中学生以下は無料!!
休憩室でお弁当を食べるため一時退出&再入場しましたが、チケットカウンターのおじさまにチケットをピラッと見せるだけ(スタンプとか押さない)というなんともゆるいかんじの雰囲気でした。
超暇そうなチーバくんに会える
千葉県の公式マスコットキャラクター、チーバくんに会えました!
土曜日でしたが到着したのが午前10時頃ということもあってめちゃくちゃ暇そうでした。
一緒にいたスタッフの人に聞いたら
とのこと。
娘もチーバくんと握手して写真を撮ってもらいました。
チーバくんは千葉県民の間では認知度が高く、ショッピングモールなどのイベントではとても人気のキャラクターです。これはかなり穴場なのでは!?
イベントが豊富
当日だけでこんなに実験イベントがありました。
館内どこかしらで常に実験している状態ですね。
私たちも放電実験を見ようとしたところ、幼児(怖がる場合)と妊婦は禁止だったので今回は断念しました。
もう少し娘が大きくなったらここで色々体験させたいです。
創造の広場エリア(1階)は体験型で3歳でも楽しめる
一番メインで遊んだ場所がこちら。
産業に応用された科学技術を体験しながら学ぶことができます。

中に入って遊べる遊具。ガラスファイバー入りの薄いプラスチック素材とのこと。

ハンドルを回すとボールが転がっていくピタゴラスイッチ的な装置。

自由に遊べる大きいシャボン玉。
やっぱりこれが子供達の一番人気のようでした。

水と空気の力で飛ばすロケット(左)
竜巻を発生させて触れることができる装置(右)

水が抜けて渦巻きができる様子を観察する装置(左)
ブランコの動力を活用した時計(右)→子供も大人も自由にブランコに乗ってOK!

科学の詳しいことは理解していませんが、3歳8ヶ月の娘も十分楽しむことができました。
スイッチを押したり、乗ったり、ハンドルを回したり。
実際に体験して遊べる点がよかったんだと思います!
小学生以上には勉強になるし、大人でも「へぇ〜!おもしろい」と思えるので家族でのおでかけにぴったりです◎
先端技術への招待エリア(1階の奥)は小学生〜向き
こちらは小学生以上に向いてます。
新素材、バイオテクノロジーなどの技術を紹介したエリアです。

現代産業の歴史エリア(2階)は大人向き
2階は現代産業の歴史を紹介する展示エリア。
こちらは大人向け。

電力の大量生産の象徴として、T型フォード(実物)が展示されていてかっこよかったです。

昼食は休憩室が便利
1階の隅っこに休憩室、ミュージアムショップがあります。
※ミュージアムショップの営業は特定日のみ。この日は13:00〜16:00だったので開いていませんでした。
休憩室はコの字型になっていて、大きい6人がけテーブルが15組くらいはあったんじゃないかと思います。飲食物の持ち込みOK。

一応ホットスナック、アイス、パックジュースの自動販売機がありました。

隣(徒歩1、2分)にショッピングモール「ニッケコルトンプラザ」があるのでそこで昼食をとってもいいかもしれません。
正面の門から出て道路を渡り、少し右に行くと「ニッケ鎮守の杜/おりひめ神社」があるのでそこを抜けて行くとちょうど「ニッケコルトンプラザ」の飲食店街に出ます。
おまけエピソード
娘に喜んでもらおうと頑張ってつくったお弁当。

量が少ないのでスヌーピーのタッパーに入れたら、
とご立腹。
↑これです。
結構大人でもお腹いっぱいになるくらい入るBIGなお弁当。
と大人げなく怒ってしまったのでちょっと反省。
そりゃハンバーガー型のお弁当のほうがかわいいよね。。
千葉県立現代産業科学館 基本情報
アクセス | JR総武線 下総中山駅/本八幡駅下車 徒歩15分 都営新宿線 本八幡駅(南口) 徒歩20分 市川コミュニティバス 「現代産業科学館・メディアパーク」下車 京成電鉄 鬼越駅 徒歩13分 |
---|---|
住所 | 〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-3 |
営業時間 | 9:00~16:30 (入館は16:00まで) |
定休日 | 基本的には月曜日定休、年末年始休業 ※詳細は公式HPの開館カレンダー参照 |
電話番号 | 047-379-2000(代) |
入場料 | 個人 一般:300円 高・大学生:150円プラネタリウム・企画展開催期間(2018年8月10日〜8月29日, 2018年10月13日〜12月2日) 一般:500円 高・大学生:250円※いずれも中学生以下は無料 |
夏にはプラネタリウムも開催しているようです。
同じ科学館で言えばお台場の「日本科学未来館」や千代田区・九段下駅近くの「科学技術館」がありますが、安い入場料で十分学んで遊べる楽しい施設でした。
すぐ隣はショッピングモール「ニッケコルトンプラザ」があり、ついでにお買い物も楽しめます。
近場の方はぜひ足を運んでみてください!


